最適な住宅ローンの返済期間とは? part.1

こんにちは!ラフェルム札幌のブログをお読みいただきありがとうございます!

住宅ローンを借りる時、多くの方が初めてのことで、選び方がわからず悩まれています。ただでさえ、家づくりは間取りや、内装、外構など、決めなければならないことが山ほどあるので、住宅ローンまで気が回らないので人任せ…という方が多いかもしれません。大事なお金の部分なのでぜひ納得した形でローンを組みたいですよね。

住宅ローンを選ぶポイントとしては、例えば、

  • どこの金融機関から借りるか?
  • 変動金利にするか?固定金利にするか?
  • 手数料や諸費用はどのくらいかかるか?
  • 返済期間を何年で設定するのか?

などが挙げられます。

返済期間は返済総額に大きく影響し、毎月の支出にも関わってきます。今回は「返済期間」にフォーカスしてお送りします。

住宅ローンはできるだけ最長の返済期間を選択する

結論からいうと、住宅ローンは最長の返済期間を選択するのがベストです。返済期間についてお話しする前に、住宅ローンの種類を整理したいと思います。

代表的な住宅ローンをわけると、下記の表のようになります。

種別 借入先 説明
民間ローン 銀行、JA、生命保険会社などの金融機関 融資条件が違う様々な商品がある。
フラット35 住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する、全期間固定金利の住宅ローン。
公的ローン 財形住宅融資 財形住宅融資を導入している企業などに勤務していて、それを利用している人が対象。財形貯蓄を1年以上継続且つ、貯蓄残高が50万円以上であることが融資可能条件
自治体融資 自治体が行う住宅用融資。融資条件などは各自治体によって様々

民間ローンの場合、最長期間は「35年」がほとんどですが、最近では「40年」を最長とする銀行もあります。

住宅支援機構が提供するローンには、「フラット50」と呼ばれる50年間の融資もありますが、一般的に使用されるのは、「フラット35」の方でこれは35年の返済期間です。公的ローンの場合、企業や自治体によって、条件が違いますし、民間ローンとの併用なども可能な場合もあります。

誰でも40年を選択できるかというと、そうではないのです。金融機関や融資を受ける人の条件(年齢、貯蓄状況や勤務先など)によって、完済年齢に制限がかかることがあります。また、完済時年齢が各銀行で定められている為、例えば、満80歳完済が条件の場合、55歳の人が借りる場合、40年は選べず、最大でも25年(誕生日月により24年)になります。

なぜ最長を選択するべきなのか

最長を選ぶのが良い理由は、住宅ローンを生命保険の一つとして考えることができるからです。住宅ローンを組む際には、生命保険に加入することが条件となります。(一部例外もあります)

???の方もいると思いますので、順を追って説明していきます。

まず、住宅ローンを借りる時、団体信用生命保険というものに加入できることが条件となります。略して通称、団信(だんしん)と呼ばれています。

住宅ローンは高額の資金を長期で借りるものです。万が一、返済者が死亡してしまったり、高度障害などになってしまった場合、返済ができなくなってしまいます。

仮にそうなった場合に、保険会社が住宅ローンの残債を代わりに支払ってくれるのが団信です。住宅ローンを貸し出す銀行としても、返済してもらえない状況になることは避けたいので、団信の加入が融資を受けるための必須条件となっているところが多いのです。逆を言いますと、既に持病のある方は団信に加入できない→住宅ローンを組めない…ということになってしまいますので、健康であることは重要ですね!

融資先の団信加入の条件は、

  • 民間の金融機関では、団信の加入は必須
  • フラット35の場合、加入は任意(正確には団信を外すことができる※諸条件あります)

が基本です。

住宅ローンの月々の返済額は、出来るだけ低い方がよいですよね。返済期間を短くすると月々返済額が増えてしまい、団信の期間も返済期間と同じ期間なので短くなります。返済期間を長く設定すれば、月々返済額が減り、その分保険期間も長くなります。わざわざ月々返済額を増やして保険期間を短くするよりも長く設定する方がおすすめというわけです。

団信以外に生命保険に入られている方が多いと思いますが、住宅ローンを借入する際に、団信も含めた形での見直しをすることをおすすめします。

 

今回はここまでとさせていただき、次回は最大機関借入することに対する疑問について解説していきたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事一覧